古語:

奉るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「奉る」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/454件中)

名詞①責めること。とがめ。出典大鏡 道長上「後世(ごせ)のせめを思へばとて」[訳] あの世での責め苦を(受けるだろうと)思うといって。②責任。出典平家物語 一〇・戒文「せめ一人...
名詞①責めること。とがめ。出典大鏡 道長上「後世(ごせ)のせめを思へばとて」[訳] あの世での責め苦を(受けるだろうと)思うといって。②責任。出典平家物語 一〇・戒文「せめ一人...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①だます。だまして誘う。出典徒然草 一二九「幼(いと)きなき子をすかし、おどし」[訳] 幼い子をだましたり、おどしたり。②おだて...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①だます。だまして誘う。出典徒然草 一二九「幼(いと)きなき子をすかし、おどし」[訳] 幼い子をだましたり、おどしたり。②おだて...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①奥まっていない。端近(はしぢか)になる。出典源氏物語 東屋「廊などほとりばみたらむに住ませ奉らむも」[訳] 渡り廊下など(のように)端近に...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①奥まっていない。端近(はしぢか)になる。出典源氏物語 東屋「廊などほとりばみたらむに住ませ奉らむも」[訳] 渡り廊下など(のように)端近に...
[一]他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}差し上げる。奉る。出典平家物語 一・殿上闇討「もしなほその咎(とが)あるべくは、かの身を召ししんずべきか」[訳] もしそれでもまだみとがめが...
[一]他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}差し上げる。奉る。出典平家物語 一・殿上闇討「もしなほその咎(とが)あるべくは、かの身を召ししんずべきか」[訳] もしそれでもまだみとがめが...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①(土地や物などを)自分のものとして所有する。占有する。領有する。ひとりじめにする。出典蜻蛉日記 中「この按察使(あぜち)の大納言のり...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①(土地や物などを)自分のものとして所有する。占有する。領有する。ひとりじめにする。出典蜻蛉日記 中「この按察使(あぜち)の大納言のり...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS