古語:

ましの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「まし」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/364件中)

分類寺社名奈良にある、法相(ほつそう)宗の大本山。南都七大寺の一つ。天智(てんじ)八年(六六九)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の夫人鏡女王(かがみのおおきみ)が山城の国(京都府南部)山科(やましな)...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①跡が残らない。出典万葉集 三五一「朝開き漕(こ)ぎ去(い)にし船のあとなきがごと」[訳] 朝の船出で、港を漕ぎ去って行...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①跡が残らない。出典万葉集 三五一「朝開き漕(こ)ぎ去(い)にし船のあとなきがごと」[訳] 朝の船出で、港を漕ぎ去って行...
[一]副詞①ますますはなはだしく。いっそうひどく。出典万葉集 二四六四「見まくぞ欲しきうたてこのごろ」[訳] (会えない妻に)会いたいと思うことだ。ますますはなはだしくこのごろは。]...
[一]副詞①ますますはなはだしく。いっそうひどく。出典万葉集 二四六四「見まくぞ欲しきうたてこのごろ」[訳] (会えない妻に)会いたいと思うことだ。ますますはなはだしくこのごろは。]...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}さける。よける。出典後撰集 秋下「秋風に誘はれ渡る雁(かりがね)は物思ふ人の宿をよかなむ」[訳] 秋風にさそわれて渡るかりは、もの思いにふける人の...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}さける。よける。出典後撰集 秋下「秋風に誘はれ渡る雁(かりがね)は物思ふ人の宿をよかなむ」[訳] 秋風にさそわれて渡るかりは、もの思いにふける人の...
名詞①周囲に垣をめぐらした、大きな構えの建物。宮殿・役所・寺院・貴族の邸宅など。出典源氏物語 夕顔「このゐんの預りの子、睦(むつ)ましく使ひたまふ若き男(をのこ)」[訳] この寺院の留守番...
名詞①周囲に垣をめぐらした、大きな構えの建物。宮殿・役所・寺院・貴族の邸宅など。出典源氏物語 夕顔「このゐんの預りの子、睦(むつ)ましく使ひたまふ若き男(をのこ)」[訳] この寺院の留守番...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①はっと気がつく。出典古今集 秋上「秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」[訳] ⇒あききぬと…。②驚...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS