古語:

間の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「間」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/1335件中)

名詞①神社の階段の上にある床。②寝殿造りで母屋(もや)の外側、簀子(すのこ)の内側にある細長い部屋。廂(ひさし)の
名詞①神社の階段の上にある床。②寝殿造りで母屋(もや)の外側、簀子(すのこ)の内側にある細長い部屋。廂(ひさし)の
名詞月がまだ出ない宵のの暗やみ。また、その時分。特に、陰暦十六日から二十日ごろまでの宵の暗やみ。[季語] 秋。
名詞月がまだ出ない宵のの暗やみ。また、その時分。特に、陰暦十六日から二十日ごろまでの宵の暗やみ。[季語] 秋。
名詞清涼殿の殿上(てんじよう)の(ま)の南側にある板敷き。「小庭(こには)」に面していて、蔵人(くろうど)・職事(しきじ)などが参殿して控える場所。
名詞清涼殿の殿上(てんじよう)の(ま)の南側にある板敷き。「小庭(こには)」に面していて、蔵人(くろうど)・職事(しきじ)などが参殿して控える場所。
名詞「御嶽(みたけ)」に詣(もう)でる人が、それに先立って、五十日から百日の身を清めて読経などを行うこと。
名詞「御嶽(みたけ)」に詣(もう)でる人が、それに先立って、五十日から百日の身を清めて読経などを行うこと。
分類連語一息入れる。ちょっと一休みする。出典平家物語 九・六ヶ度軍「ここをばおちてしばらくいきをつがん」[訳] ここを退却して、少しの、一息入れよう。
分類連語一息入れる。ちょっと一休みする。出典平家物語 九・六ヶ度軍「ここをばおちてしばらくいきをつがん」[訳] ここを退却して、少しの、一息入れよう。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS