古語:

来れの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「来れ」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/1041件中)

分類連語愛情を寄せる。また、あわれみの情を寄せる。出典落窪物語 一「我に露(つゆ)あはれをかけばたちかへり共にを消えよ」[訳] 私に少しでもあわれみの情を寄せてくれるなら、この世に戻って来ていっしょに...
分類和歌出典百人一首 「月見れば千々(ちぢ)に物こそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど」出典古今集 秋上・大江千里(おほえのちさと)[訳] 月を眺めていると、さまざまに心が動いて物悲しくなる。自分ひと...
分類連語…ということだ。出典方丈記 「舞人(まひびと)を宿せる仮屋より出(い)で来たりけるとなむ」[訳] (火事は)舞をする人を泊めた仮小屋から起こったということだ。なりたち格助詞「と」+係助詞「なむ...
分類連語…てしまわないで。出典古今集 恋三「かれなで海人(あま)の足たゆく来る」[訳] 離れてしまわないで漁師(=あの人)は足がだるくなるまで(入り江に)通ってくるのでしょうか。なりたち完了の助動詞「...
分類連語…などと言って。…などと思って。出典蜻蛉日記 中「『さらば、暮れに』などて帰りぬ」[訳] 「それでは、夕方に(また来よう)」などと言って帰っていった。なりたち副助詞「など」+格助詞「とて」から...
接続詞①だから。したがって。出典一心二河 歌舞・近松「源五来たり、『…』と言うた。なれば、そちを疑はねばならぬ」[訳] 源五が来て、「…」と言った。だから、お前を疑わなければならない。&#...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}欲が深い。欲張りである。出典宇治拾遺 八・三「例の鉢来(き)にたり。ゆゆしくふくつけき鉢よ」[訳] いつもの鉢が(物乞いのために飛ん...
分類枕詞栗のいがの中の三つの実のまん中の意から「中(なか)」や、地名「那賀(なか)」にかかる。出典万葉集 一七八三「みつぐりの中上(なかのぼ)り来(こ)ぬ」[訳] 中上り(=国司の、在任中の上京)もし...
分類枕詞栗のいがの中の三つの実のまん中の意から「中(なか)」や、地名「那賀(なか)」にかかる。出典万葉集 一七八三「みつぐりの中上(なかのぼ)り来(こ)ぬ」[訳] 中上り(=国司の、在任中の上京)もし...
副詞ちょうど。まるで。出典蜻蛉日記 中「ことしも三夜ばかりに来ずなりぬるやうにぞ見えたる」[訳] ちょうど(通い始めた男が)三晩ほどすぎた(=結婚が成立した)とたんに訪れなくなったような騒ぎに見えた。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS