古語:

美しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「美し」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/772件中)

分類俳句「名月や池をめぐりて夜もすがら」出典孤松 俳文・芭蕉(ばせう)[訳] 中秋の名月の今夜、月の映る池のほとりを歩きまわって、一晩じゅう月見をすることである。鑑賞「よもすがら」に、美しい月に出会え...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ゆらゆらと揺れ動く。出典万葉集 四二二〇「とをむ眉(まよ)引き大船の(=枕詞(まくらことば))ゆくらゆくらに面影にもとな見えつつ」[訳] ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}花の色などで、その木の下が美しく照り映える。「したてる」とも。出典万葉集 四一三九「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃(もも)の花したでる道に出(い)...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}花の色などで、その木の下が美しく照り映える。「したてる」とも。出典万葉集 四一三九「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃(もも)の花したでる道に出(い)...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、ま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、ま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、ま...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}薄暗い。出典源氏物語 末摘花「まだほのぐらけれど雪の光にいとど清らに若う見え給(たま)ふを」[訳] まだ薄暗いけれども雪の明かりで、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}薄暗い。出典源氏物語 末摘花「まだほのぐらけれど雪の光にいとど清らに若う見え給(たま)ふを」[訳] まだ薄暗いけれども雪の明かりで、...
名詞①陰暦で、毎月の十三日の夜。②陰暦九月十三日の夜。この夜の月は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗(くり)名月」などと呼ばれて、八月十五日の夜に次いで月の美しい夜とされ、やは...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS