古語:

けりの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「けり」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/758件中)

分類連語予想と相違する。予想に反する。出典古今著聞集 六九九「にかへりたる湯を、穴の口にくみ入れたりけるほどに、あんにたがはず、蛇(くちなは)いでて」[訳] 熱湯をくんで穴の口に入れたところ、予想に反...
分類連語予想と相違する。予想に反する。出典古今著聞集 六九九「にかへりたる湯を、穴の口にくみ入れたりけるほどに、あんにたがはず、蛇(くちなは)いでて」[訳] 熱湯をくんで穴の口に入れたところ、予想に反...
[一]名詞①物にたとえておもしろく述べること。②興味があること。おもしろいこと。③不都合なこと。◇「非興」とも書く。[二]形容動詞語幹⇒ひきょうなり。出典古今著聞集...
[一]名詞①物にたとえておもしろく述べること。②興味があること。おもしろいこと。③不都合なこと。◇「非興」とも書く。[二]形容動詞語幹⇒ひきょうなり。出典古今著聞集...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる事変の内容や状況を詳しく記して、朝廷や主君に報告すること。また、事変を急いで知らせること。出典平家物語 六・横田河原合戦「平氏調伏(てうぶく)の由ちゅう...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる事変の内容や状況を詳しく記して、朝廷や主君に報告すること。また、事変を急いで知らせること。出典平家物語 六・横田河原合戦「平氏調伏(てうぶく)の由ちゅう...
副詞①さっぱり(と)。こだわりなく。あっさり(と)。出典源氏物語 桐壺「すがすがともえ参らせ奉り給(たま)はぬなりけり」[訳] (若宮を)あっさりとは宮中に参上させ申し上げなさることができ...
副詞①さっぱり(と)。こだわりなく。あっさり(と)。出典源氏物語 桐壺「すがすがともえ参らせ奉り給(たま)はぬなりけり」[訳] (若宮を)あっさりとは宮中に参上させ申し上げなさることができ...
名詞ほのお。火炎。心の中に起こる、燃え立つような激しい感情をたとえていうこともある。出典蜻蛉日記 中「思ひ塞(せ)く胸のほむらはつれなくて涙を沸かすものにざりける」[訳] (訪れない夫への)いらだちを...
名詞ほのお。火炎。心の中に起こる、燃え立つような激しい感情をたとえていうこともある。出典蜻蛉日記 中「思ひ塞(せ)く胸のほむらはつれなくて涙を沸かすものにざりける」[訳] (訪れない夫への)いらだちを...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS