「ゑ」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/684件中)
名詞日本の風景や事物を題材にした優雅な作風の絵。平安時代中期に始まった。絵巻(えまき)や屛風絵(びようぶえ)などが多い。[反対語] 唐絵(からゑ)。
名詞日本の風景や事物を題材にした優雅な作風の絵。平安時代中期に始まった。絵巻(えまき)や屛風絵(びようぶえ)などが多い。[反対語] 唐絵(からゑ)。
名詞①空模様。②天皇のお気持ち。出典平家物語 六・紅葉「てんきことに御心よげにうち笑(ゑ)ませ給(たま)ひて」[訳] 天皇のお気持ちが特によいようで、お笑いになられて。◆「てん...
名詞①空模様。②天皇のお気持ち。出典平家物語 六・紅葉「てんきことに御心よげにうち笑(ゑ)ませ給(たま)ひて」[訳] 天皇のお気持ちが特によいようで、お笑いになられて。◆「てん...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ゆったりとしている。出典万葉集 二三六七「大船のゆたにあるらむ人の児(こ)ゆゑに」[訳] 大船のようにゆったりしているであろう他人の恋人な...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ゆったりとしている。出典万葉集 二三六七「大船のゆたにあるらむ人の児(こ)ゆゑに」[訳] 大船のようにゆったりしているであろう他人の恋人な...
名詞①「衛門府(ゑもんふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」および「検非違使庁(けびゐしちやう)」の三等官。②能楽で、男の老人の役。また、その面。③転じて、広く、男の老人。
名詞①「衛門府(ゑもんふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」および「検非違使庁(けびゐしちやう)」の三等官。②能楽で、男の老人の役。また、その面。③転じて、広く、男の老人。
名詞左右の二部局をもつ役所の、左の部局。特に、「左近衛府(さこんゑふ)」と「左馬寮(さまれう)」とをさすことが多い。日本では右よりも上位とされる。
名詞左右の二部局をもつ役所の、左の部局。特に、「左近衛府(さこんゑふ)」と「左馬寮(さまれう)」とをさすことが多い。日本では右よりも上位とされる。