「寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/424件中)
分類連語そうなる運命であったのであろうか。出典更級日記 竹芝寺「我、さるべきにやありけむ、この男(をのこ)の家ゆかしくて、『率(ゐ)て行け』と言ひしかば」[訳] 私は、そうなる運命であったのであろうか...
分類連語そうなる運命であったのであろうか。出典更級日記 竹芝寺「我、さるべきにやありけむ、この男(をのこ)の家ゆかしくて、『率(ゐ)て行け』と言ひしかば」[訳] 私は、そうなる運命であったのであろうか...
分類寺社名今の滋賀県大津市石山町にある真言宗の寺。天平勝宝年間(七五〇~七五九)、聖武(しようむ)天皇の勅により良弁(ろうべん)が開基。本尊は如意輪(によいりん)観音。平安時代に観音信仰が高まり、天皇...
分類寺社名今の滋賀県大津市石山町にある真言宗の寺。天平勝宝年間(七五〇~七五九)、聖武(しようむ)天皇の勅により良弁(ろうべん)が開基。本尊は如意輪(によいりん)観音。平安時代に観音信仰が高まり、天皇...
名詞①子供。わらべ。出典平家物語 七・主上都落「びんづら結ひたるどうじの」[訳] 髪をみづらに結った子供が。②仏・菩薩(ぼさつ)・明王(みようおう)などの眷族(けんぞく)。◇仏...
名詞①子供。わらべ。出典平家物語 七・主上都落「びんづら結ひたるどうじの」[訳] 髪をみづらに結った子供が。②仏・菩薩(ぼさつ)・明王(みようおう)などの眷族(けんぞく)。◇仏...
分類人名(九六六~一〇二七)平安時代中期の政治家。兼家(かねいえ)の子。娘三人を一条・三条・後三条の三天皇の中宮に立て、太政(だいじよう)大臣となり藤原氏の全盛時代を築いた。出家して法成(ほうじよう)...
分類人名(九六六~一〇二七)平安時代中期の政治家。兼家(かねいえ)の子。娘三人を一条・三条・後三条の三天皇の中宮に立て、太政(だいじよう)大臣となり藤原氏の全盛時代を築いた。出家して法成(ほうじよう)...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①到着する。出典更級日記 竹芝寺「武蔵(むさし)の国にいきつきにけり」[訳] 武蔵の国に到着した。②(気力や資力などが)尽きる。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①到着する。出典更級日記 竹芝寺「武蔵(むさし)の国にいきつきにけり」[訳] 武蔵の国に到着した。②(気力や資力などが)尽きる。