古語:

時の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/1095件中)

[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①苦境に立つこと。②衰えること。出典平家物語 四・山門牒状「王法(わうぼふ)のらうろう、まさにこのにあたれり」[訳] 天...
名詞①矢の先端。鏃(やじり)。②「やおもて」に同じ。出典平家物語 一一・能登殿最期「能登守教経(のとのかみのりつね)のやさきに回る者こそなかりけれ」[訳] 能登守教経の矢おもて...
名詞①矢の先端。鏃(やじり)。②「やおもて」に同じ。出典平家物語 一一・能登殿最期「能登守教経(のとのかみのりつね)のやさきに回る者こそなかりけれ」[訳] 能登守教経の矢おもて...
分類連語①…する間はあったものの。…するであるけれども。出典徒然草 一九「花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも雨風うち続きて」[訳] 桜の花も次第にその季節らしく咲こうとするで...
分類連語①…する間はあったものの。…するであるけれども。出典徒然草 一九「花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも雨風うち続きて」[訳] 桜の花も次第にその季節らしく咲こうとするで...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①息が絶える。死ぬ。出典竹取物語 燕の子安貝「『…』と書き果つる、たえいり給(たま)ひぬ」[訳] 「…」と書き終わると同にお亡くなりになっ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①息が絶える。死ぬ。出典竹取物語 燕の子安貝「『…』と書き果つる、たえいり給(たま)ひぬ」[訳] 「…」と書き終わると同にお亡くなりになっ...
分類連語髻(もとどり)(髪の根もと)の部分から髪を切ること。転じて、仏門に入ること。出家をすること。出典平家物語 一〇・横笛「滝口十九にて菩提心をおこし、もとどりきりて、嵯峨(さが)の奥、往生院(わう...
分類連語髻(もとどり)(髪の根もと)の部分から髪を切ること。転じて、仏門に入ること。出家をすること。出典平家物語 一〇・横笛「滝口十九にて菩提心をおこし、もとどりきりて、嵯峨(さが)の奥、往生院(わう...
名詞夕暮れ方。夕方。夕方、薄暗くなって向こうにいる人が識別しにくくなった分。「たそかれ」とも。[反対語] 彼(か)は誰(たれ)(どき)。参考「たそかれ」は「誰(た)そ彼(かれ)」で、「誰(だれ)だ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS