「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/356件中)
分類文芸江戸時代初期に行われた俳諧興行の一つ。一日または一昼夜のうちに一人で詠んだ句数を競うもの。京都の三十三間堂で一昼夜かけて行われた、弓術の通し矢の大矢数(おおやかず)にならって行われた。延宝五年...
分類文芸江戸時代初期に行われた俳諧興行の一つ。一日または一昼夜のうちに一人で詠んだ句数を競うもの。京都の三十三間堂で一昼夜かけて行われた、弓術の通し矢の大矢数(おおやかず)にならって行われた。延宝五年...
名詞①動作。行為。振る舞い。出典徒然草 一七二「情けにめで、おこなひをいさぎよくして百年(ももとせ)の身を誤り」[訳] 情にほだされ、行動を思いきってして長い一生をあやまり。②...
名詞①動作。行為。振る舞い。出典徒然草 一七二「情けにめで、おこなひをいさぎよくして百年(ももとせ)の身を誤り」[訳] 情にほだされ、行動を思いきってして長い一生をあやまり。②...
分類書名川柳(せんりゆう)集。呉陵軒可有(ごりようけんあるべし)ほか編。江戸時代中・後期(一七六五~一八三八)刊。百六十七冊。〔内容〕柄井(からい)川柳の「万句合(まんくあわせ)」の中から、前句がなく...
分類書名川柳(せんりゆう)集。呉陵軒可有(ごりようけんあるべし)ほか編。江戸時代中・後期(一七六五~一八三八)刊。百六十七冊。〔内容〕柄井(からい)川柳の「万句合(まんくあわせ)」の中から、前句がなく...
名詞①平安時代の遊戯の一つ。左右の二組に分かれ、双方から珍しい貝、美しい貝を出し合って、その優劣を競う。②遊戯の一つ。三百六十個のはまぐりの貝殻を二分し、片方を地貝として並べ、...
名詞①平安時代の遊戯の一つ。左右の二組に分かれ、双方から珍しい貝、美しい貝を出し合って、その優劣を競う。②遊戯の一つ。三百六十個のはまぐりの貝殻を二分し、片方を地貝として並べ、...
接尾語①銭(ぜに)の単位。一貫は、古くは千文、江戸時代には九百六十文。②鎌倉時代以後、武家の知行高(ちぎようだか)の換算に用いた単位。一貫は、およそ十石(こく)。③...
接尾語①銭(ぜに)の単位。一貫は、古くは千文、江戸時代には九百六十文。②鎌倉時代以後、武家の知行高(ちぎようだか)の換算に用いた単位。一貫は、およそ十石(こく)。③...