古語:

ややの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「やや」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/123件中)

名詞①熱帯産の木の名。実からとった油を香料・薬剤とする。また、つぼみを乾燥させて香料・染料とする。②「丁子香(かう)」の略。①のつぼみからとった香料。③...
名詞①熱帯産の木の名。実からとった油を香料・薬剤とする。また、つぼみを乾燥させて香料・染料とする。②「丁子香(かう)」の略。①のつぼみからとった香料。③...
名詞①熱帯産の木の名。実からとった油を香料・薬剤とする。また、つぼみを乾燥させて香料・染料とする。②「丁子香(かう)」の略。①のつぼみからとった香料。③...
名詞江戸時代の女性の髪型の一つ。はじめは、髪を無造作に束ね、丸く巻き上げて結う庶民の女性の髪型をいったが、江戸時代後期には、主に既婚女性が結う、後頭部に楕円(だえん)形でやや平たい髷(まげ)をつけた髪...
名詞江戸時代の女性の髪型の一つ。はじめは、髪を無造作に束ね、丸く巻き上げて結う庶民の女性の髪型をいったが、江戸時代後期には、主に既婚女性が結う、後頭部に楕円(だえん)形でやや平たい髷(まげ)をつけた髪...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}冷え冷えとしている。いかにもつめたい。出典源氏物語 若菜上「風うち吹きたる夜のけはひひややかにて」[訳] 風が(寝所に)吹き込んでいる夜の...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}冷え冷えとしている。いかにもつめたい。出典源氏物語 若菜上「風うち吹きたる夜のけはひひややかにて」[訳] 風が(寝所に)吹き込んでいる夜の...
分類人名生没年未詳。江戸時代前期の、歌舞伎(かぶき)を創始した女芸人。京都に出て出雲大社の巫女(みこ)を名のり、一座を組んで「ややこ踊り」や「念仏踊り」から発展させた、はでな「かぶき踊り」を興行し、公...
分類人名生没年未詳。江戸時代前期の、歌舞伎(かぶき)を創始した女芸人。京都に出て出雲大社の巫女(みこ)を名のり、一座を組んで「ややこ踊り」や「念仏踊り」から発展させた、はでな「かぶき踊り」を興行し、公...
副詞「ややもすれば」に同じ。出典枕草子 正月一日、三月三日は「つとめてはやみにたれど、なほ曇りて、ややもせば降り落ちぬべく見えたるもをかし」[訳] 早朝はやんでいたが、まだ曇っていて、ともすると降って...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS