「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(321~330/430件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①無関係だ。血縁関係がない。出典源氏物語 浮舟「よそよそにてあしくも良くもあらむはいかがはせむ」[訳] (女二の宮と浮舟とは)...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①軽く扱ってもかまわない。あなどりやすい。出典枕草子 鳥は「人をも、人げなう、世の覚えあなづらはしうな...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①軽く扱ってもかまわない。あなどりやすい。出典枕草子 鳥は「人をも、人げなう、世の覚えあなづらはしうな...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①初心だ。まだ物慣れていない。出典奥の細道 那須「うひうひしき旅人の、道踏みたがへん、あやしう侍(はべ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①初心だ。まだ物慣れていない。出典奥の細道 那須「うひうひしき旅人の、道踏みたがへん、あやしう侍(はべ...
名詞①平城京・平安京で、四方を大路で囲まれた一画。②「東宮坊(とうぐうばう)」の略。また、転じて、東宮(=皇太子)。出典源氏物語 桐壺「ばうにも、ようせずは、この御子(みこ)の...
名詞①平城京・平安京で、四方を大路で囲まれた一画。②「東宮坊(とうぐうばう)」の略。また、転じて、東宮(=皇太子)。出典源氏物語 桐壺「ばうにも、ようせずは、この御子(みこ)の...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①しゃくにさわる。気に入らない。いやだ。憎らしい。出典枕草子 にくきもの「にくきもの。急ぐことあるをりに来て長言(ながご...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①しゃくにさわる。気に入らない。いやだ。憎らしい。出典枕草子 にくきもの「にくきもの。急ぐことあるをりに来て長言(ながご...
副詞①このように。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「などかうつたなうはあるぞ」[訳] なぜこのようにできが悪いのか。②〔「かうなり」の形で〕そうそう。そのとおり。出典大鏡 道長...