古語:

強うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「強う」を解説文に含む見出し語の検索結果(341~350/410件中)

他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①憎らしがる。嫌う。いやがる。出典源氏物語 帚木「『異人(ことひと)の言はむやうに、心得ず仰せらる』とて、中将にくむ」[訳] 「別の人が言う...
分類文芸文学の形式の一つ。平安時代から鎌倉時代にかけて和文で書かれた、文学性の高い日記作品。多く回想録風で、内省的傾向が強い。その最初のものは、平安時代初期の、紀貫之(きのつらゆき)が女性に仮託して書...
分類文芸文学の形式の一つ。平安時代から鎌倉時代にかけて和文で書かれた、文学性の高い日記作品。多く回想録風で、内省的傾向が強い。その最初のものは、平安時代初期の、紀貫之(きのつらゆき)が女性に仮託して書...
接続詞…というわけで。…という次第なので。出典平家物語 四・山門牒状「一方欠けんにおいては、いかでかその嘆きなからんや。てへればことに合力(かふりよく)いたして」[訳] (延暦寺(えんりやくじ)と園城...
接続詞…というわけで。…という次第なので。出典平家物語 四・山門牒状「一方欠けんにおいては、いかでかその嘆きなからんや。てへればことに合力(かふりよく)いたして」[訳] (延暦寺(えんりやくじ)と園城...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(程度が)甚だしい。出典大和物語 一六八「さぶらふ人々もいらなくなむ泣きあはれがりける」[訳] お仕え申し上げる人々も...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(程度が)甚だしい。出典大和物語 一六八「さぶらふ人々もいらなくなむ泣きあはれがりける」[訳] お仕え申し上げる人々も...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(風・波などの勢いが)強く激しい。出典土佐日記 一・一八「海あらければ、舟出(い)ださず」[訳] 海が荒れているので、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(風・波などの勢いが)強く激しい。出典土佐日記 一・一八「海あらければ、舟出(い)ださず」[訳] 海が荒れているので、...
分類連語①…てしまおう。必ず…しよう。▽強い意志を表す。出典土佐日記 一二・二七「『潮満ちぬ。風も吹きぬべし』と騒げば、船に乗りなむとす」[訳] 「潮も満ちた。風もきっと吹くだろう」と騒ぐ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS