古語:

ゑの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ゑ」を解説文に含む見出し語の検索結果(351~360/684件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}笑顔になりがちである。にこにこしている。出典枕草子 にくきもの「なでふことなき人の、がちにてものいたう言ひたる」[訳] 特にこれというこ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}笑顔になりがちである。にこにこしている。出典枕草子 にくきもの「なでふことなき人の、がちにてものいたう言ひたる」[訳] 特にこれというこ...
名詞神社や寺に奉納する、板に描いた馬の絵。祈願や、それがかなえられたお礼に、神馬(しんめ)の代わりに奉納した。後には、馬以外の絵を描いたものもいう。「うま」「ん(む)ま」とも。
名詞神社や寺に奉納する、板に描いた馬の絵。祈願や、それがかなえられたお礼に、神馬(しんめ)の代わりに奉納した。後には、馬以外の絵を描いたものもいう。「うま」「ん(む)ま」とも。
副詞ままよ。どうともあれ。出典万葉集 三二八五「心はよし君がまにまに」[訳] (私の)心は、どうともあれ、あなたのお気持ちのままに。◆副詞「よし」に間投助詞「」が付いて一語化したもの。上代語。
副詞ままよ。どうともあれ。出典万葉集 三二八五「心はよし君がまにまに」[訳] (私の)心は、どうともあれ、あなたのお気持ちのままに。◆副詞「よし」に間投助詞「」が付いて一語化したもの。上代語。
名詞宮中の警備のために、諸国の「軍団」から交替で徴集された兵士。「衛門府(もんふ)」と左右の「衛士府(じふ)」に配属された。平安時代には、雑役に駆使された。「監使(かんし)」とも。
名詞宮中の警備のために、諸国の「軍団」から交替で徴集された兵士。「衛門府(もんふ)」と左右の「衛士府(じふ)」に配属された。平安時代には、雑役に駆使された。「監使(かんし)」とも。
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}姿を見せる。やってくる。出典古今集 恋五「植て去(い)にし秋田刈るまでみえこねば」[訳] 苗を植えて行ってしまって秋に田を刈るまでやってこ...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}姿を見せる。やってくる。出典古今集 恋五「植て去(い)にし秋田刈るまでみえこねば」[訳] 苗を植えて行ってしまって秋に田を刈るまでやってこ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS