古語:

ゑの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ゑ」を解説文に含む見出し語の検索結果(361~370/684件中)

他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}「じゅす」に同じ。「ずず」「ずうず」「ずんず」とも。出典枕草子 五月ばかり、月もなう「『種(う)てこの君と称す』とずして」[訳] 「うえてこの君...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}「じゅす」に同じ。「ずず」「ずうず」「ずんず」とも。出典枕草子 五月ばかり、月もなう「『種(う)てこの君と称す』とずして」[訳] 「うえてこの君...
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}お目にかかる。▽「会ふ」の謙譲語。出典奥の細道 出羽三山「図司左吉(づしさきち)といふ者を尋ねて、別当代(べつたうだい)会覚(がく)阿闍梨(あじ...
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}お目にかかる。▽「会ふ」の謙譲語。出典奥の細道 出羽三山「図司左吉(づしさきち)といふ者を尋ねて、別当代(べつたうだい)会覚(がく)阿闍梨(あじ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる皇位を継承すること。出典平家物語 一・額打論「近衛院(こんのゐん)三歳(ざい)にてせんそあり」[訳] 近衛(このえ)院は三歳で皇位継承がある。◆「践」...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる皇位を継承すること。出典平家物語 一・額打論「近衛院(こんのゐん)三歳(ざい)にてせんそあり」[訳] 近衛(このえ)院は三歳で皇位継承がある。◆「践」...
名詞①付近。あたり。出典徒然草 八九「このわたりに見知れる僧なり」[訳] このあたりで見知っている僧である。②かた。あたり。▽人や人々を間接的にさしていう。出典源氏物語 末摘花...
名詞①付近。あたり。出典徒然草 八九「このわたりに見知れる僧なり」[訳] このあたりで見知っている僧である。②かた。あたり。▽人や人々を間接的にさしていう。出典源氏物語 末摘花...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる途方にくれること。とまどうこと。当惑。出典平家物語 五・咸陽宮「皇居になれざるが故(ゆ)に心めいわくす」[訳] 皇居に住み慣れていないために、気持ちが...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる途方にくれること。とまどうこと。当惑。出典平家物語 五・咸陽宮「皇居になれざるが故(ゆ)に心めいわくす」[訳] 皇居に住み慣れていないために、気持ちが...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS