学研全訳古語辞典 |
ず-・す 【誦す】
活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}
「じゅす」に同じ。「ずず」「ずうず」「ずんず」とも。
出典枕草子 五月ばかり、月もなう
「『種(う)ゑてこの君と称す』とずして」
[訳] 「うえてこの君と称す(=竹を植えてこの君と名付ける)」と(漢詩の一節を)朗唱して。
ずすのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}
「じゅす」に同じ。「ずず」「ずうず」「ずんず」とも。
出典枕草子 五月ばかり、月もなう
「『種(う)ゑてこの君と称す』とずして」
[訳] 「うえてこの君と称す(=竹を植えてこの君と名付ける)」と(漢詩の一節を)朗唱して。
ずすのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
ずすのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |