「桐」を解説文に含む見出し語の検索結果(361~370/868件中)
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}無理にお忘れになる。無視なさる。▽「思ひ消つ」の尊敬語。出典源氏物語 桐壺「事にもあらずおぼしけちて、もてなし給(たま)ふなるべし」[訳] (弘徽殿女御...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}気を落ち着けていらっしゃる。乱れた心を落ち着かせなさる。▽「思ひ鎮む」の尊敬語。出典源氏物語 桐壺「いとかうしも見えじとおぼししづむれど」[訳]...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}誇りを持つ。自負する。出典源氏物語 桐壺「われはとおもひあがり給(たま)へる御方々」[訳] 我こそはと自負していらっしゃったお方たち。参考現代では、いい...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}誇りを持つ。自負する。出典源氏物語 桐壺「われはとおもひあがり給(たま)へる御方々」[訳] 我こそはと自負していらっしゃったお方たち。参考現代では、いい...
自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①一心に祈る。出典源氏物語 桐壺「命ながくとこそおもひねんぜめ」[訳] 長生きするようにと一心に祈るがよい。②心に堪え忍ぶ...
自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①一心に祈る。出典源氏物語 桐壺「命ながくとこそおもひねんぜめ」[訳] 長生きするようにと一心に祈るがよい。②心に堪え忍ぶ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(自然と)そう思うようになる。出典源氏物語 桐壺「灰になり給(たま)はむを見奉りて、『今は亡き人』と、ひたぶるにおもひなりなむ」[訳] (火葬されて)灰...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(自然と)そう思うようになる。出典源氏物語 桐壺「灰になり給(たま)はむを見奉りて、『今は亡き人』と、ひたぶるにおもひなりなむ」[訳] (火葬されて)灰...
名詞①(本人の)心構え。気のせい。出典源氏物語 賢木「変はらねど、おもひなしにあはれにて」[訳] (儀式は従来と)変わりないが、気のせいでしみじみと趣深くて。②(他人の)思い込...
名詞①(本人の)心構え。気のせい。出典源氏物語 賢木「変はらねど、おもひなしにあはれにて」[訳] (儀式は従来と)変わりないが、気のせいでしみじみと趣深くて。②(他人の)思い込...