「です」を解説文に含む見出し語の検索結果(391~400/686件中)
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①比較しにくい。比べにくい。出典源氏物語 帚木「世の中や、ただかくこそとりどりに、くらべぐるしかるべき...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①比較しにくい。比べにくい。出典源氏物語 帚木「世の中や、ただかくこそとりどりに、くらべぐるしかるべき...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①すくい取る。くむ。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「銀(しろかね)のかなまりを持ちて、水をくみ歩(あり)く」[訳] 銀のおわんを持って水をくんで...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①すくい取る。くむ。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「銀(しろかね)のかなまりを持ちて、水をくみ歩(あり)く」[訳] 銀のおわんを持って水をくんで...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①すくい取る。くむ。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「銀(しろかね)のかなまりを持ちて、水をくみ歩(あり)く」[訳] 銀のおわんを持って水をくんで...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}放浪する。さまよう。落ちぶれる。出典源氏物語 総角「心の外(ほか)に、あるまじきさまにさすらふ類(たぐひ)だにこそ多く侍(はべ)るめれ」[訳] 思...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}放浪する。さまよう。落ちぶれる。出典源氏物語 総角「心の外(ほか)に、あるまじきさまにさすらふ類(たぐひ)だにこそ多く侍(はべ)るめれ」[訳] 思...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①消える。なくなる。出典徒然草 七「あだし野の露きゆる時なく」[訳] あだし野の露が消えるときがなく。②正気を失う。意識...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①消える。なくなる。出典徒然草 七「あだし野の露きゆる時なく」[訳] あだし野の露が消えるときがなく。②正気を失う。意識...
分類連語紫色を染めるのに椿(つばき)の灰を加える。出典万葉集 三一〇一「紫ははひさすものそ(=序詞(じよことば))海石榴市(つばきち)の八十(やそ)の衢(ちまた)に逢(あ)へる児(こ)や誰(たれ)」[...