古語:

堤の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「堤」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/134件中)

名詞苦しげな、しぼり出すような声。出典中納言 虫めづる姫君「せみごゑにのたまう声の、いみじうをかしければ」[訳] (驚いた姫君が)しぼり出すような声でおっしゃる声が、たいそう趣深いので。◆蟬(せみ)...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}何かとがめだてするようすである。とげとげしい。口うるさい。出典中納言 虫めづる姫君「『衣(きぬ)など着ずともあり...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①だらしない。出典源氏物語 空蟬「胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり」[訳] 胸をはだけて、だらしのない態度である。]...
分類連語〔活用語の已然形に付いて〕…だからであろうか。出典中納言 虫めづる姫君「けづりつくろはねばにや、しぶげに見ゆるを」[訳] (髪を)櫛(くし)でとかして整えないからであろうか、色つやがなくばさ...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①大事に育てる。出典中納言 虫めづる姫君「親たちかしづきたまふことかぎりなし」[訳] 親たちが大事に育てなさることは、ひととおりではない。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①大事に育てる。出典中納言 虫めづる姫君「親たちかしづきたまふことかぎりなし」[訳] 親たちが大事に育てなさることは、ひととおりではない。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①あとに何も残らない。跡形もない。出典竹取物語 火鼠の皮衣「なごりなく燃ゆと知りせば」[訳] 跡形もなく燃えるとわかって...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①あとに何も残らない。跡形もない。出典竹取物語 火鼠の皮衣「なごりなく燃ゆと知りせば」[訳] 跡形もなく燃えるとわかって...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}水の流れや物事の進行をさえぎりとめる。さえぎりおさえる。出典古今集 恋三「たぎつ瀬の(=枕詞(まくらことば))はやき心を何しかも人目つつみのせき...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}水の流れや物事の進行をさえぎりとめる。さえぎりおさえる。出典古今集 恋三「たぎつ瀬の(=枕詞(まくらことば))はやき心を何しかも人目つつみのせき...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS