学研全訳古語辞典 |
せき-とど・む 【塞き止む・堰き止む】
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
水の流れや物事の進行をさえぎりとめる。さえぎりおさえる。
出典古今集 恋三
「たぎつ瀬の(=枕詞(まくらことば))はやき心を何しかも人目つつみのせきとどむらむ」
[訳] 激しくはやる恋の思いを、どうして堤が水の流れをせき止めるように人目という障害がさえぎるのだろう。
せきとどむのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
水の流れや物事の進行をさえぎりとめる。さえぎりおさえる。
出典古今集 恋三
「たぎつ瀬の(=枕詞(まくらことば))はやき心を何しかも人目つつみのせきとどむらむ」
[訳] 激しくはやる恋の思いを、どうして堤が水の流れをせき止めるように人目という障害がさえぎるのだろう。
せきとどむのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
せきとどむのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |