「島」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/184件中)
名詞①中国で、東海の日の出る島に生えるという神木。扶桑木。また、その島の名。②日本の別名。出典奥の細道 松島「松島はふさう第一の好風にして」[訳] 松島は日本第一の良い景色であ...
名詞①中国で、東海の日の出る島に生えるという神木。扶桑木。また、その島の名。②日本の別名。出典奥の細道 松島「松島はふさう第一の好風にして」[訳] 松島は日本第一の良い景色であ...
名詞たくさんの島。出典古今集 羇旅「わたの原やそしまかけて漕(こ)ぎ出(い)でぬと」[訳] ⇒わたのはらやそしまかけて…。
名詞たくさんの島。出典古今集 羇旅「わたの原やそしまかけて漕(こ)ぎ出(い)でぬと」[訳] ⇒わたのはらやそしまかけて…。
接尾語〔地形を表す名詞に付いて〕…の湾曲した所。…のまわり。「磯み」「浦み」「島み」「裾(すそ)み(=山の裾のまわり)」...
接尾語〔地形を表す名詞に付いて〕…の湾曲した所。…のまわり。「磯み」「浦み」「島み」「裾(すそ)み(=山の裾のまわり)」...
接尾語〔地形を表す名詞に付いて〕…の湾曲した所。…のまわり。「磯み」「浦み」「島み」「裾(すそ)み(=山の裾のまわり)」...
接尾語〔地形を表す名詞に付いて〕…の湾曲した所。…のまわり。「磯み」「浦み」「島み」「裾(すそ)み(=山の裾のまわり)」...
分類地名「厳島(いつくしま)」の別名で、今の広島県佐伯(さえき)郡宮島町にある島。平家一門(清盛の安芸守任官以後)の信仰の厚かった厳島神社がある。
分類地名「厳島(いつくしま)」の別名で、今の広島県佐伯(さえき)郡宮島町にある島。平家一門(清盛の安芸守任官以後)の信仰の厚かった厳島神社がある。