古語:

文の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「文」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/647件中)

他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}お呼び集めになる。物などお取り寄せになる。出典源氏物語 賢木「いたづらに暇(いとま)ありげなる博士ども、めしあつめて、作り」[訳] 世に用いら...
名詞①同等。どっこいどっこい。出典今昔物語集 二四・二六「実(まこと)には御製(ぎよせい)と時(ふみとき)が詩とたいにおはします」[訳] ほんとうは天皇の作られた詩と時の詩とはできばえ...
名詞①同等。どっこいどっこい。出典今昔物語集 二四・二六「実(まこと)には御製(ぎよせい)と時(ふみとき)が詩とたいにおはします」[訳] ほんとうは天皇の作られた詩と時の詩とはできばえ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}器用だ。上手だ。出典古今集 仮名序「屋康秀(ふんやのやすひで)は、詞(ことば)はたくみにて、そのさま身におはず」[訳] 屋康秀は、言葉...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}器用だ。上手だ。出典古今集 仮名序「屋康秀(ふんやのやすひで)は、詞(ことば)はたくみにて、そのさま身におはず」[訳] 屋康秀は、言葉...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}受け取らせる。手渡す。出典源氏物語 浮舟「わたくしの人にや、艶(えん)なるは、さしとらする」[訳] 私的な人(=恋人)に、風情のあるを、(自...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}受け取らせる。手渡す。出典源氏物語 浮舟「わたくしの人にや、艶(えん)なるは、さしとらする」[訳] 私的な人(=恋人)に、風情のあるを、(自...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}学識ありげに振る舞う。出典紫式部日記 寛弘七・一・一「屋(ふや)の博士、さかしだちさいらきゐたり」[訳] 屋の博士は、りこうぶって学識ありげに振る舞...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}学識ありげに振る舞う。出典紫式部日記 寛弘七・一・一「屋(ふや)の博士、さかしだちさいらきゐたり」[訳] 屋の博士は、りこうぶって学識ありげに振る舞...
名詞①漢詩に優れた人。出典源氏物語 少女「博士・さいじんども所得たり」[訳] 章(もんじよう)博士や漢詩に優れた人たちはよい地位を得て得意になっていた。②才知のある人。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS