「読経」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/56件中)
分類連語①(奥深く、またすぐれていて)言葉では言い表せないこと。出典平家物語 一・願立「時々剋々(こくこく)の法施(ほふせ)・祈念、ごんごだうだんの事どもなり」[訳] 時を追っての読経(ど...
[一]名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①「三宝(さんぼう)」に対して施しを行うこと。物を供えること、堂塔を建立すること、読経をすることなど。②(死者の霊のために...
[一]名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①「三宝(さんぼう)」に対して施しを行うこと。物を供えること、堂塔を建立すること、読経をすることなど。②(死者の霊のために...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①決まる。決定する。出典徒然草 一五五「四季にはなほさだまれる序(ついで)あり」[訳] 四季にはやはり決まった順序がある。②安定...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①決まる。決定する。出典徒然草 一五五「四季にはなほさだまれる序(ついで)あり」[訳] 四季にはやはり決まった順序がある。②安定...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①一心に仏道修行に励むこと。出典徒然草 八六「一生しゃうじんにて、読経(どきやう)うちして」[訳] 一生、仏道修行に励んで、経を読んで。...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①一心に仏道修行に励むこと。出典徒然草 八六「一生しゃうじんにて、読経(どきやう)うちして」[訳] 一生、仏道修行に励んで、経を読んで。...
名詞①経文をそらで覚えて唱えること。僧に経を読ませること。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「御(み)ずきゃうなどあまたせさせ給(たま)ひて」[訳] 僧に経を読ませることなどをたくさんさせな...
名詞①経文をそらで覚えて唱えること。僧に経を読ませること。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「御(み)ずきゃうなどあまたせさせ給(たま)ひて」[訳] 僧に経を読ませることなどをたくさんさせな...
副詞①みしみしと。▽物がきしむ音の形容。出典万葉集 三二七〇「この床(とこ)のひしと鳴るまで嘆きつるかも」[訳] この床がみしみしと鳴るほどにため息をついたことだ。②びっしりと...