古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(401~410/1206件中)

分類連語それにしても。▽接続詞的に用いる。出典源氏物語 少女「さるにても、かかる事なむ知らせ給(たま)ひて」[訳] それにしても、このような事をお知らせなさって。なりたちラ変動詞「さり」の連体形+断定...
分類連語それにしても。▽接続詞的に用いる。出典源氏物語 少女「さるにても、かかる事なむ知らせ給(たま)ひて」[訳] それにしても、このような事をお知らせなさって。なりたちラ変動詞「さり」の連体形+断定...
分類連語そういう方面。そういう向き。出典源氏物語 橋姫「同じき山里といへど、さるかたにて心とまりぬべくのどやかなるもあるを」[訳] 同じ山里といっても、そういう方面に心がひきつけられるに違いなくのどか...
分類連語そういう方面。そういう向き。出典源氏物語 橋姫「同じき山里といへど、さるかたにて心とまりぬべくのどやかなるもあるを」[訳] 同じ山里といっても、そういう方面に心がひきつけられるに違いなくのどか...
分類連語絶ち難い煩悩を、洗っても落としきれない垢に見立てていう語。出典平家物語 二・康頼祝詞「朝(あした)には、浄水を結んでぼんなうのあかをすすぎ」[訳] 朝には清水を汲んで、絶ち難い煩悩をすすぎ。
分類連語絶ち難い煩悩を、洗っても落としきれない垢に見立てていう語。出典平家物語 二・康頼祝詞「朝(あした)には、浄水を結んでぼんなうのあかをすすぎ」[訳] 朝には清水を汲んで、絶ち難い煩悩をすすぎ。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}狭(せま)い。出典方丈記 「ほどせばしといへども、夜臥(ふ)す床(ゆか)あり、昼居(ゐ)る座あり」[訳] (庵(いおり)は)広さが狭...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}狭(せま)い。出典方丈記 「ほどせばしといへども、夜臥(ふ)す床(ゆか)あり、昼居(ゐ)る座あり」[訳] (庵(いおり)は)広さが狭...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}勢いが盛んだ。威勢がよい。▽物質的・精神的の両面にわたって用いる。出典徒然草 一「勢ひまうにののしりたるにつけて、いみじとは見えず」[訳]...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}勢いが盛んだ。威勢がよい。▽物質的・精神的の両面にわたって用いる。出典徒然草 一「勢ひまうにののしりたるにつけて、いみじとは見えず」[訳]...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS