古語:

もての意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「もて」を解説文に含む見出し語の検索結果(411~420/590件中)

分類連語①柳の若葉を眉にたとえていう語。「やなぎのまよ」とも。出典枕草子 三月ばかり「さかしらにやなぎのまゆのひろごりて春のおもてを伏(ふ)する宿かな」[訳] (細い方がよいのに)おせっか...
分類連語①柳の若葉を眉にたとえていう語。「やなぎのまよ」とも。出典枕草子 三月ばかり「さかしらにやなぎのまゆのひろごりて春のおもてを伏(ふ)する宿かな」[訳] (細い方がよいのに)おせっか...
分類文芸平安時代の天暦(てんりやく)五年(九五一)に宮中の「梨壺」に設置された和歌所で、第二の勅撰(ちよくせん)和歌集『後撰和歌集』を編纂(へんさん)した五人の歌人。大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ...
分類文芸平安時代の天暦(てんりやく)五年(九五一)に宮中の「梨壺」に設置された和歌所で、第二の勅撰(ちよくせん)和歌集『後撰和歌集』を編纂(へんさん)した五人の歌人。大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ...
名詞正月の三が日に、鏡餠(かがみもち)などを食べて長寿を願う行事。また、その食べ物。鏡餠の膳(ぜん)には、だいこん・うり・芋や、いのしし・しかの肉、押し鮎(あゆ)なども出される。[季語] 春。参考「歯...
名詞正月の三が日に、鏡餠(かがみもち)などを食べて長寿を願う行事。また、その食べ物。鏡餠の膳(ぜん)には、だいこん・うり・芋や、いのしし・しかの肉、押し鮎(あゆ)なども出される。[季語] 春。参考「歯...
[一]名詞手紙。便り。出典源氏物語 帚木「日ごろ経(ふ)るまで、せうそこもつかはさず、あくがれまかりありくに」[訳] 何日かたつまで、(女に)手紙もやらず、ふらふらとさまよい出歩いておりますうちに。[...
[一]名詞手紙。便り。出典源氏物語 帚木「日ごろ経(ふ)るまで、せうそこもつかはさず、あくがれまかりありくに」[訳] 何日かたつまで、(女に)手紙もやらず、ふらふらとさまよい出歩いておりますうちに。[...
分類連語紫色を染めるのに椿(つばき)の灰を加える。出典万葉集 三一〇一「紫ははひさすものそ(=序詞(じよことば))海石榴市(つばきち)の八十(やそ)の衢(ちまた)に逢(あ)へる児(こ)や誰(たれ)」[...
分類連語紫色を染めるのに椿(つばき)の灰を加える。出典万葉集 三一〇一「紫ははひさすものそ(=序詞(じよことば))海石榴市(つばきち)の八十(やそ)の衢(ちまた)に逢(あ)へる児(こ)や誰(たれ)」[...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS