「ああ」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/200件中)
分類連語①この世にいる。生きている。出典竹取物語 仏の御石の鉢「この女見ではよにあるまじき心地(ここち)のしければ」[訳] (石作りの皇子は)この女(=かぐや姫)と結婚しないでは、生きてい...
分類連語①この世にいる。生きている。出典竹取物語 仏の御石の鉢「この女見ではよにあるまじき心地(ここち)のしければ」[訳] (石作りの皇子は)この女(=かぐや姫)と結婚しないでは、生きてい...
感動詞①あっ。ああ。▽驚いたり感動したりしたときに発する語。②おい。▽呼びかけるときに発する語。③はい。▽答えるときに発する語。出典去来抄 先師評「凡兆(ぼんてう)...
感動詞ああ。あれ。まあ。出典徒然草 二三六「あなめでたや。この獅子(しし)の立ちやう、いと珍し。深きゆゑあらん」[訳] まあ、すばらしいことよ。この獅子の立ち方は、たいへん珍しい。なみたいていでないわ...
副詞ああもこうも。どのようにも。とにもかくにも。出典万葉集 三九九「梅の花実(み)にし成りなばかもかくもせむ」[訳] 梅の花が実になったら、どのようにもしよう。
終助詞《接続》活用語の終止形に付く。〔強い同意〕もちろん…さ。出典附子 狂言「『あれを引き裂けば、申しわけになるか』『おう、なるとも、なるとも』」[訳] 「あれを引き裂いたら、言い訳になるか」「ああ、...
副詞ああしようか、こうしようか(と)。あれやこれや(と)。出典源氏物語 葵「とやかくやと思(おぼ)し扱ひ聞こえさせ給(たま)へるさま」[訳] あれやこれやと気をつけてお世話し申し上げなさるようす。◆副...
副詞ああしようか、こうしようか(と)。あれやこれや(と)。出典源氏物語 葵「とやかくやと思(おぼ)し扱ひ聞こえさせ給(たま)へるさま」[訳] あれやこれやと気をつけてお世話し申し上げなさるようす。◆副...
分類連語…よ、ああ。▽文末に用いて、強い詠嘆の意を表す。出典古今集 恋一「草のはつかに見えし君はも」[訳] ⇒かすがののゆきまをわけて…。◆上代語。なりたち係助詞「は」+終助詞「も」...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}あまりに早すぎる。出典平家物語 四・厳島御幸「新帝今年三歳、あはれいつしかなる譲位かな」[訳] 新帝は今年三歳、あああまりに早すぎる譲位で...