古語:

いざの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いざ」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/121件中)

他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}頼んで自分の思いどおりにさせる。誘う。出典古事記 景行「いざ刀(たち)合はさむとあとらへて」[訳] さあ勝負しようと誘って。
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}頼んで自分の思いどおりにさせる。誘う。出典古事記 景行「いざ刀(たち)合はさむとあとらへて」[訳] さあ勝負しようと誘って。
分類連語人の身の上は習慣しだいだということ。出典古今集 恋一「人のみもならはしものを逢(あ)はずしていざ試みむ恋ひや死ぬると」[訳] 人の身の上も習慣しだいだということだから、(恋人に)会わないで、さ...
分類連語人の身の上は習慣しだいだということ。出典古今集 恋一「人のみもならはしものを逢(あ)はずしていざ試みむ恋ひや死ぬると」[訳] 人の身の上も習慣しだいだということだから、(恋人に)会わないで、さ...
名詞上代・中古、陸奥(みちのく)に置かれた、蝦夷(えぞ)鎮定のための最高軍政府。初め多賀城(=宮城県多賀城市)に設けられ、のち、胆沢(いざわ)城(=岩手県水沢市付近)へ、さらに平泉(ひらいずみ)(=岩...
名詞上代・中古、陸奥(みちのく)に置かれた、蝦夷(えぞ)鎮定のための最高軍政府。初め多賀城(=宮城県多賀城市)に設けられ、のち、胆沢(いざわ)城(=岩手県水沢市付近)へ、さらに平泉(ひらいずみ)(=岩...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}静かだ。落ち着いている。出典万葉集 三八八「いざ子どもあへて漕(こ)ぎでむにはもしづけし」[訳] さあ、みんな。思いきって漕ぎ出そう...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}静かだ。落ち着いている。出典万葉集 三八八「いざ子どもあへて漕(こ)ぎでむにはもしづけし」[訳] さあ、みんな。思いきって漕ぎ出そう...
[一]感動詞さあねえ。ええと。出典枕草子 七日の日の若菜を「『何とかこれをば言ふ』と問へば、とみにも言はず、『いさ』など、これかれ見合はせて」[訳] 「なんとこれ(の名)を言うのか」と聞くと、すぐには...
分類連語①〔「ぬ」が確述を表す場合〕今ごろ、きっと…であろう。今ごろ…にちがいない。出典万葉集 六三「いざ子ども早く日本(やまと)へ大伴(おほとも)の御津(みつ)の浜松待ち恋ひぬらむ」[訳...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS