「来」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/605件中)
副詞鶯(うぐいす)の鳴き声を表す語。和歌で「人来(ひとく)」にかけて用いられる。出典古今集 雑体「梅の花見にこそ来つれうぐひすのひとくひとくと厭(いと)ひしもをる」[訳] 梅の花を見にやって来たのに、...
名詞①その時。その場合。出典枕草子 にくきもの「急ぐことあるをりに来て長言(ながごと)するまらうと」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。②季節。
名詞①その時。その場合。出典枕草子 にくきもの「急ぐことあるをりに来て長言(ながごと)するまらうと」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。②季節。
名詞①何か月もの間。出典枕草子 うれしきもの「日ごろ、つきごろ、しるき事ありて、悩みわたるが」[訳] 何日も、何か月も、目立つ病状で、苦しんでいたのが。②数か月来。出典源氏物語...
名詞①何か月もの間。出典枕草子 うれしきもの「日ごろ、つきごろ、しるき事ありて、悩みわたるが」[訳] 何日も、何か月も、目立つ病状で、苦しんでいたのが。②数か月来。出典源氏物語...
分類連語ある限りの。すべての。出典竹取物語 竜の頸の玉「わが家にありとある人召し集めてのたまはく」[訳] わが家に仕えるすべての人を呼び集めておっしゃる。参考「ある」の意を強めた言い方。格助詞「と」を...
分類連語ある限りの。すべての。出典竹取物語 竜の頸の玉「わが家にありとある人召し集めてのたまはく」[訳] わが家に仕えるすべての人を呼び集めておっしゃる。参考「ある」の意を強めた言い方。格助詞「と」を...
分類連語ある限りの。すべての。出典竹取物語 竜の頸の玉「わが家にありとある人召し集めてのたまはく」[訳] わが家に仕えるすべての人を呼び集めておっしゃる。参考「ある」の意を強めた言い方。格助詞「と」を...
動詞「来(く)」の命令形。出典更級日記 大納言殿の姫君「いづら、猫は。こちゐてこ」[訳] どうしたの、猫は。こちらへ連れておいで。注意「来(く)」の命令形は、古くは「こ」。中古末期ごろからは呼び掛けの...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}来て遠く隔たる。出典万葉集 六七〇「月読(つくよみ)の光に来ませあしひきの(=枕詞(まくらことば))山きへなりて遠からなくに」[訳] この月の光でこちら...