古語:

けりの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「けり」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/758件中)

助動詞ラ変型《接続》活用語の連用形に付く。活用{○/○/かり/○/○/○}〔回想・詠嘆〕…たなあ。出典万葉集 四三八八「家の妹もが着せし衣に垢(あか)付きにかり」[訳] (長旅で)家の妻が着せてくれた...
副詞ぱっと。すぽっと。▽勢いよくすばやいようす。出典平家物語 四・橋合戦「目貫(めぬき)のもとよりちゃうど折れ、くっと抜けて、河へざぶと入りけり」[訳] (太刀が)目貫のもとからぼきっと折れ、すぽっと...
…したこと。…したことには。出典万葉集 四一〇六「神代(かみよ)より言ひ継ぎけらく」[訳] 神代から語り伝えてきたことには。◆派生語。なりたち過去の助動詞「けり」の未然形+接尾語「く」...
分類連語…たということである。…だそうである。出典平家物語 一・鱸「周の武王の船にこそ白魚は躍り入りたりけるなれ」[訳] 周の武王の船に、白魚が躍り入ったということである。なりたち伝聞的過去の助動詞「...
副詞しきりに涙を流して泣き続けるさま。出典宇治拾遺 一・一三「この児(ちご)さめざめと泣きけるを見て」[訳] この子供がしきりに涙を流して泣いたのを見て。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}得意顔だ。出典紫式部日記 消息文「清少納言こそ、したりがほにいみじう侍(はべ)りける人」[訳] 清少納言という人こそ、得意顔に偉そうにして...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}得意顔だ。出典紫式部日記 消息文「清少納言こそ、したりがほにいみじう侍(はべ)りける人」[訳] 清少納言という人こそ、得意顔に偉そうにして...
完了の助動詞「たり」の連用形。出典徒然草 八九「飼ひける犬の暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ」[訳] 飼っていた犬が、暗いけれど飼い主とわかって、飛びついたのだったということだ。
分類連語…ということだ。出典方丈記 「舞人(まひびと)を宿せる仮屋より出(い)で来たりけるとなむ」[訳] (火事は)舞をする人を泊めた仮小屋から起こったということだ。なりたち格助詞「と」+係助詞「なむ...
出典伊勢物語 八四[訳] 参上しようと思っていたけれど、たびたびは参上することができない。品詞分解まうづ=動詞「まうづ」[終止形] と=格助詞 し=動詞「す」[連用形] けれ=過去の助動詞「けり」[已...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS