古語:

のみの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のみ」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/447件中)

名詞魚介・鳥獣の生肉を細かく刻んだもの。後世では、それを酢などであえた料理。さらに後には、大根・人参などを混ぜたり、野菜のみのものにもいう。
名詞魚介・鳥獣の生肉を細かく刻んだもの。後世では、それを酢などであえた料理。さらに後には、大根・人参などを混ぜたり、野菜のみのものにもいう。
名詞魚介・鳥獣の生肉を細かく刻んだもの。後世では、それを酢などであえた料理。さらに後には、大根・人参などを混ぜたり、野菜のみのものにもいう。
分類枕詞「雷の」の意から、「音(おと)」にかかる。出典万葉集 九一三「なるかみの音のみ聞きし」[訳] うわさだけを聞いていた。
分類枕詞「雷の」の意から、「音(おと)」にかかる。出典万葉集 九一三「なるかみの音のみ聞きし」[訳] うわさだけを聞いていた。
名詞三種の神器の一つ。須佐之男命(すさのおのみこと)が、八岐大蛇(やまたのおろち)を切ったときに、その尾から出たと伝えられる剣。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、この剣で草を薙(な)ぎ払った...
名詞三種の神器の一つ。須佐之男命(すさのおのみこと)が、八岐大蛇(やまたのおろち)を切ったときに、その尾から出たと伝えられる剣。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、この剣で草を薙(な)ぎ払った...
名詞①水中に隠れること。出典万葉集 一三八四「みこもりに息づきあまり」[訳] 水中に隠れる状態でため息をつくだけでなく。②心に秘めて外に表さないこと。出典新古今集 恋一「隠れ沼...
名詞①水中に隠れること。出典万葉集 一三八四「みこもりに息づきあまり」[訳] 水中に隠れる状態でため息をつくだけでなく。②心に秘めて外に表さないこと。出典新古今集 恋一「隠れ沼...
名詞①水中に隠れること。出典万葉集 一三八四「みこもりに息づきあまり」[訳] 水中に隠れる状態でため息をつくだけでなく。②心に秘めて外に表さないこと。出典新古今集 恋一「隠れ沼...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS