古語:

をかしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「をかし」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/112件中)

名詞仏教の経典。お経。出典徒然草 二四「経・仏など忌みて、なかご、そめがみなど言ふなるもをかし」[訳] 経・仏などという語は(仏教語なので)避けて、(仏を)なかご、(お経を)そめがみなどと言うのもおも...
副詞①「まして①」に同じ。出典蜻蛉日記 上「留(とど)まる人、はたまいて言ふかたなく悲しきに」[訳] あとに残る人は、それどころかさらにいいようもない悲しみに沈んでいるので。&...
副詞①「まして①」に同じ。出典蜻蛉日記 上「留(とど)まる人、はたまいて言ふかたなく悲しきに」[訳] あとに残る人は、それどころかさらにいいようもない悲しみに沈んでいるので。&...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①笑う。出典蜻蛉日記 中「あさましうをかしけれど、露ばかりわらふ気色も見せず」[訳] 非常におかしいけれども、少しも笑うようすを見せな...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①笑う。出典蜻蛉日記 中「あさましうをかしけれど、露ばかりわらふ気色も見せず」[訳] 非常におかしいけれども、少しも笑うようすを見せな...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①笑う。出典蜻蛉日記 中「あさましうをかしけれど、露ばかりわらふ気色も見せず」[訳] 非常におかしいけれども、少しも笑うようすを見せな...
分類連語①〔文中に用いて〕…と。▽「と」の受ける内容を強める。出典徒然草 一五「能ある人、かたち良き人も、常よりはをかしとこそ見ゆれ」[訳] (同行の)芸を身につけている人や、容貌(ようぼ...
[一]【慣らふ・馴らふ】自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①慣れる。習慣となる。出典古今集 春上「春霞(はるがすみ)立つを見捨てて行く雁(かり)は花なき里に住みやならへる」[...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①うっすらしている。ほんのりしている。ぼんやりしている。かすかだ。出典枕草子 春はあけぼの「闇(やみ)もなほ、蛍の多く飛びちが...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①うっすらしている。ほんのりしている。ぼんやりしている。かすかだ。出典枕草子 春はあけぼの「闇(やみ)もなほ、蛍の多く飛びちが...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS