「上皇」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/168件中)
名詞①中国の想像上の山名で、仙人(せんにん)が住むとされる。②上皇の御所を神仙の住む山にたとえて祝っていう語。仙洞(せんとう)。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①天皇・上皇が他の場所へ移ること。遷御(せんぎよ)。②天皇が都を他の場所へ移すこと。遷都。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①天皇・上皇が他の場所へ移ること。遷御(せんぎよ)。②天皇が都を他の場所へ移すこと。遷都。
名詞天皇・上皇や三后(さんこう)(=太皇太后・皇太后・皇后)、または将軍・公卿(くぎよう)が外出先から帰ることの尊敬語。参考「還御」は天皇以外にも用いられるが、「還幸」は天皇に対してのみ用いる。
名詞天皇・上皇や三后(さんこう)(=太皇太后・皇太后・皇后)、または将軍・公卿(くぎよう)が外出先から帰ることの尊敬語。参考「還御」は天皇以外にも用いられるが、「還幸」は天皇に対してのみ用いる。
名詞「院の庁」の職員の総称。上皇・法皇・女院などの院の御所に仕える職員。「ゐんじ」「ゐんづかさ」「ゐんのつかさ」とも。
名詞「院の庁」の職員の総称。上皇・法皇・女院などの院の御所に仕える職員。「ゐんじ」「ゐんづかさ」「ゐんのつかさ」とも。
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①(役人を派遣して)悪人や賊を追って捕らえること。②奪い取ること。略奪。没収。出典平家物語 四・南都牒状「去年(こぞ)の冬十一月...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①(役人を派遣して)悪人や賊を追って捕らえること。②奪い取ること。略奪。没収。出典平家物語 四・南都牒状「去年(こぞ)の冬十一月...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①装飾する。②うわべをとりつくろう。ごまかす。出典源氏物語 行幸「心知らぬ人目をかざりて」[訳] 事情を知らない人の目をごまかし...