古語:

妹の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「妹」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/307件中)

名詞インド神話の女神で、仏教に入って天女となる。鬼子母神(きしもじん)の娘で、毘沙門天(びしやもんてん)の妻(一説に)といい、人々に福徳を与える美しい女神として信仰される。吉祥天。「きっしゃうてんに...
名詞インド神話の女神で、仏教に入って天女となる。鬼子母神(きしもじん)の娘で、毘沙門天(びしやもんてん)の妻(一説に)といい、人々に福徳を与える美しい女神として信仰される。吉祥天。「きっしゃうてんに...
分類人名生没年未詳。奈良時代の女流歌人。大伴旅人(たびと)の異母で、家持(やかもち)の叔母。旅人の死後は大伴家をとりしきった。若いときから恋愛の経験が多く、『万葉集』には、長歌・短歌・旋頭歌(せどう...
分類人名生没年未詳。奈良時代の女流歌人。大伴旅人(たびと)の異母で、家持(やかもち)の叔母。旅人の死後は大伴家をとりしきった。若いときから恋愛の経験が多く、『万葉集』には、長歌・短歌・旋頭歌(せどう...
分類枕詞「が着る(=かぶる)御笠(みかさ)」の意から同音の地名「三笠(みかさ)」にかかる。出典万葉集 九八七「いもがきる三笠の山に隠れてありけり」[訳] (月は)三笠の山にまだ隠れていたのだった。
分類枕詞「が着る(=かぶる)御笠(みかさ)」の意から同音の地名「三笠(みかさ)」にかかる。出典万葉集 九八七「いもがきる三笠の山に隠れてありけり」[訳] (月は)三笠の山にまだ隠れていたのだった。
分類枕詞「が績む(=紡ぐ)麻(を)」の意から同音の「を」を含む地名「小津(をづ)」にかかる。出典土佐日記 二・一「いもがうむ小津の浦なる岸の松原」[訳] 小津の浦にある岸の松原。
分類枕詞「が績む(=紡ぐ)麻(を)」の意から同音の「を」を含む地名「小津(をづ)」にかかる。出典土佐日記 二・一「いもがうむ小津の浦なる岸の松原」[訳] 小津の浦にある岸の松原。
分類枕詞「が袖を巻く」意から同音の地名「巻来(まきき)」にかかる。出典万葉集 二一八七「いもがそで巻来の山の朝露に」[訳] 巻来の山の朝露で。
分類枕詞「が袖を巻く」意から同音の地名「巻来(まきき)」にかかる。出典万葉集 二一八七「いもがそで巻来の山の朝露に」[訳] 巻来の山の朝露で。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS