「強う」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/410件中)
名詞弓を引く力(=矢を射る力)の強さ。弓を引く力量。出典保元物語 中「わがゆんぜいを敵に見せん」[訳] 私の弓を引く力の強さを敵に見せよう。◆「ゆみせい」の撥(はつ)音便。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(張り板に布を張るときに)強く張り過ぎて破る。出典伊勢物語 四一「上の衣(きぬ)の肩をはりやりてけり」[訳] 上着の肩のところを強く張り過ぎて破ってしま...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(張り板に布を張るときに)強く張り過ぎて破る。出典伊勢物語 四一「上の衣(きぬ)の肩をはりやりてけり」[訳] 上着の肩のところを強く張り過ぎて破ってしま...
名詞①張りが強く、力の強い者でなければ引けない弓。剛弓(ごうきゆう)。②剛弓を引きこなす人。出典平家物語 四・競「競(きほふ)は元よりすぐれたるつよゆみ」[訳] 競(=人名)は...
名詞①張りが強く、力の強い者でなければ引けない弓。剛弓(ごうきゆう)。②剛弓を引きこなす人。出典平家物語 四・競「競(きほふ)は元よりすぐれたるつよゆみ」[訳] 競(=人名)は...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}押しの強い性質である。「おしがらだつ」とも。出典宇治拾遺 七・三「心ばへかしこく、きも太く、おしからだちてなんおはしける」[訳] 気立ても賢く、度胸があ...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}押しの強い性質である。「おしがらだつ」とも。出典宇治拾遺 七・三「心ばへかしこく、きも太く、おしからだちてなんおはしける」[訳] 気立ても賢く、度胸があ...
分類連語(…と)言うものの。出典平家物語 一一・那須与一「小兵(こひやう)といふぢゃう、十二束(そく)三つ伏せ、弓は強し」[訳] 体の小さい兵とは言うものの、(矢の長さは)十二束三つ伏せもあり、弓は強...
分類連語(…と)言うものの。出典平家物語 一一・那須与一「小兵(こひやう)といふぢゃう、十二束(そく)三つ伏せ、弓は強し」[訳] 体の小さい兵とは言うものの、(矢の長さは)十二束三つ伏せもあり、弓は強...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}強く責める。あやまちをとがめる。出典宇治拾遺 一三・一四「なんの料(れう)に、この老法師をば、かくはせたむるぞや」[訳] なんのために、この老僧...