古語:

強うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「強う」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/410件中)

名詞①上の方。特に、川上・風上など。出典平家物語 四・橋合戦「強き馬をばうはてに立てよ」[訳] 強い馬を川上に並べよ。②技芸・学識などが他よりすぐれていること。また、その人。[...
名詞①下の方。特に、川下(かわしも)・風下(かざしも)。出典平家物語 四・橋合戦「強き馬をば上手(うはて)に立てよ、弱き馬をばしたてになせ」[訳] 強い馬を川上に立てよ。弱い馬は川下にしろ...
名詞①下の方。特に、川下(かわしも)・風下(かざしも)。出典平家物語 四・橋合戦「強き馬をば上手(うはて)に立てよ、弱き馬をばしたてになせ」[訳] 強い馬を川上に立てよ。弱い馬は川下にしろ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}強い。武勇に秀でている。出典平家物語 九・越中前司最期「力は劣ったれども、心はかうなりければ」[訳] 力は劣っていたけれども、心は強かった...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}強い。武勇に秀でている。出典平家物語 九・越中前司最期「力は劣ったれども、心はかうなりければ」[訳] 力は劣っていたけれども、心は強かった...
[一]名詞強く勇ましいこと。「ゆみゃう」とも。◆仏教語。[二]形容動詞語幹⇒ゆうみゃうなり。出典平家物語 五・文覚荒行「無上(むじやう)の願を起こして、ゆうみゃうの行(ぎやう)を企(くはた)つ」[訳]...
[一]名詞強く勇ましいこと。「ゆみゃう」とも。◆仏教語。[二]形容動詞語幹⇒ゆうみゃうなり。出典平家物語 五・文覚荒行「無上(むじやう)の願を起こして、ゆうみゃうの行(ぎやう)を企(くはた)つ」[訳]...
名詞おんな。女性。出典古今集 仮名序「強からぬはをうなの歌なればなるべし」[訳] (小野小町(おののこまち)の歌が)強くないのは女性の歌であるからであろう。◆「をみな」のウ音便。参考似ている語に「おう...
名詞おんな。女性。出典古今集 仮名序「強からぬはをうなの歌なればなるべし」[訳] (小野小町(おののこまち)の歌が)強くないのは女性の歌であるからであろう。◆「をみな」のウ音便。参考似ている語に「おう...
名詞弓を引く力(=矢を射る力)の強さ。弓を引く力量。出典保元物語 中「わがゆんぜいを敵に見せん」[訳] 私の弓を引く力の強さを敵に見せよう。◆「ゆみせい」の撥(はつ)音便。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS