古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(601~610/1206件中)

他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}聞いて慣れる。いつも聞いている。出典源氏物語 明石「など強(し)ひてもききならさざりつらむ、と悔(くや)しう思(おぼ)さる」[訳] どうして無理にでも(...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}言葉がはっきりしない。舌足らずだ。出典源氏物語 朝顔「いたうすげみにたる口つき思ひやらるる声(こわ)づかひの、さすがに、したつきにて」[訳...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}言葉がはっきりしない。舌足らずだ。出典源氏物語 朝顔「いたうすげみにたる口つき思ひやらるる声(こわ)づかひの、さすがに、したつきにて」[訳...
分類連語何を言ってもかいのない、死んだような状態になる。亡くなる。死ぬ。出典源氏物語 夕顔「いふかひなくなりぬるを見給(たま)ふに、やる方なくて」[訳] (夕顔が)死んだような状態になってしまったのを...
分類連語何を言ってもかいのない、死んだような状態になる。亡くなる。死ぬ。出典源氏物語 夕顔「いふかひなくなりぬるを見給(たま)ふに、やる方なくて」[訳] (夕顔が)死んだような状態になってしまったのを...
名詞(旅などの)道筋の途中。道すがら。道中。出典奥の細道 草加「さりがたき餞(はなむけ)などしたるは、さすがにうち捨てがたくて、ろしの煩ひとなれるこそ、わりなけれ」[訳] 辞退しにくい餞別(せんべつ)...
名詞(旅などの)道筋の途中。道すがら。道中。出典奥の細道 草加「さりがたき餞(はなむけ)などしたるは、さすがにうち捨てがたくて、ろしの煩ひとなれるこそ、わりなけれ」[訳] 辞退しにくい餞別(せんべつ)...
分類連語①一人の身を二つに分ける。出典古今集 離別「思へどもみをしわけねば」[訳] (あなたのことを)思っても、一人の身を二つに分けることはできないので。②人の体の中に分けいる...
分類連語①一人の身を二つに分ける。出典古今集 離別「思へどもみをしわけねば」[訳] (あなたのことを)思っても、一人の身を二つに分けることはできないので。②人の体の中に分けいる...
自動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①ころがる。出典万葉集 四七五「こいまろび泥(ひづち)泣けども」[訳] 横になりころげ回って泥にまみれ泣いてみても。②ころぶ。倒...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS