古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(591~600/1206件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ちょうど目の前だ。眼前だ。出典平家物語 五・奈良炎上「まのあたりに見奉る者、さらにまなこを当てず」[訳] 眼前に拝見する者は...
他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}(波や霞(かすみ)などが)立って、幾重にも重ねる。出典源氏物語 紅葉賀「恨みてもいふかひぞなきたちかさね引きて返りし波のなごりに」[訳] 恨んで...
他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}(波や霞(かすみ)などが)立って、幾重にも重ねる。出典源氏物語 紅葉賀「恨みてもいふかひぞなきたちかさね引きて返りし波のなごりに」[訳] 恨んで...
分類連語陰暦五月十三日。中国の伝説で、この日に竹を植えるとよく茂るといわれた。出典笈日記 俳諧「降らずともたけううるひは蓑(みの)と笠(かさ)―芭蕉」[訳] 雨は降らなくても五月十三日は梅雨(つゆ)の...
分類連語陰暦五月十三日。中国の伝説で、この日に竹を植えるとよく茂るといわれた。出典笈日記 俳諧「降らずともたけううるひは蓑(みの)と笠(かさ)―芭蕉」[訳] 雨は降らなくても五月十三日は梅雨(つゆ)の...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①こぢんまりしている。出典源氏物語 花散里「ささやかなる家の」[訳] こぢんまりした家の。②小柄だ。出典紫式部日記...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①こぢんまりしている。出典源氏物語 花散里「ささやかなる家の」[訳] こぢんまりした家の。②小柄だ。出典紫式部日記...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(麻または苧(からむし)の繊維を)長くより合わせて糸にする。出典万葉集 三四八四「麻苧(あさを)らを麻笥(をけ)に多(ふすさ)にうまずとも」[訳] 麻の...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(麻または苧(からむし)の繊維を)長くより合わせて糸にする。出典万葉集 三四八四「麻苧(あさを)らを麻笥(をけ)に多(ふすさ)にうまずとも」[訳] 麻の...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}聞いて慣れる。いつも聞いている。出典源氏物語 明石「など強(し)ひてもききならさざりつらむ、と悔(くや)しう思(おぼ)さる」[訳] どうして無理にでも(...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS