古語:

庵の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「庵」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/127件中)

名詞河川や入り江などのほとり。「かうじゃう」とも。出典奥の細道 出発まで「かうしゃうの破屋に蜘(くも)の古巣をはらひて」[訳] 川(=隅田川)のほとりのあばら屋でくもの古巣をはらって。◆「上」は「ほと...
分類人名(一七五八~一八三一)江戸時代後期の歌人。本名、山本栄蔵。越後(新潟県)の人。諸国を行脚(あんぎや)して禅を修め、帰郷して国上(くがみ)山の五合(ごごうあん)に住んだ。無欲で自然と人間を愛し...
分類人名(一七五八~一八三一)江戸時代後期の歌人。本名、山本栄蔵。越後(新潟県)の人。諸国を行脚(あんぎや)して禅を修め、帰郷して国上(くがみ)山の五合(ごごうあん)に住んだ。無欲で自然と人間を愛し...
名詞菅(すげ)・茅(ちがや)などの草を編んで薦(こも)のように造ったもの。雨露を防ぐために、小屋の屋根にふいたり、船の上部を覆ったりするのに使う。出典後撰集 秋中「秋の田のかりほの(いほ)のとまを粗...
名詞菅(すげ)・茅(ちがや)などの草を編んで薦(こも)のように造ったもの。雨露を防ぐために、小屋の屋根にふいたり、船の上部を覆ったりするのに使う。出典後撰集 秋中「秋の田のかりほの(いほ)のとまを粗...
分類人名(一六三〇~一七一四)江戸時代前期の漢学者。筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。名は篤信(あつのぶ)。京都に遊学して、山崎闇斎(あんさい)・木下順(じゆんあん)に朱子学を学び、のち各地を旅し、博...
分類人名(一六三〇~一七一四)江戸時代前期の漢学者。筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。名は篤信(あつのぶ)。京都に遊学して、山崎闇斎(あんさい)・木下順(じゆんあん)に朱子学を学び、のち各地を旅し、博...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}あてどない。迷いやためらいがない。出典幻住記 俳文・芭蕉「たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を労して」[訳] あてどない(風や雲の...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}あてどない。迷いやためらいがない。出典幻住記 俳文・芭蕉「たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を労して」[訳] あてどない(風や雲の...
分類書名俳文集。森川許六(きよりく)編。江戸時代前期(一七〇六)刊。十巻。〔内容〕初版本の題名は『本朝文選』。松尾芭蕉(ばしよう)をはじめ蕉門俳人二十九人の俳文百十六編を収録してある。芭蕉の「幻住(...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS