古語:

刀の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「刀」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/152件中)

名詞東宮坊(とうぐうぼう)の舎人監(とねりづかさ)の役人。舎人の中から武芸にすぐれた者を選び、を帯びさせて皇太子の護衛に当たらせたもの。「たてはき」とも。
名詞①砧(きぬた)で打って光沢を出した布。②弦楽器や吹き鳴らす楽器に対し、打ち鳴らす楽器の総称。太鼓・鉦鼓(しようこ)などの楽器。③打ち鍛えた物。・槍(やり)など...
名詞①砧(きぬた)で打って光沢を出した布。②弦楽器や吹き鳴らす楽器に対し、打ち鳴らす楽器の総称。太鼓・鉦鼓(しようこ)などの楽器。③打ち鍛えた物。・槍(やり)など...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(などで)切り裂く。出典世間胸算用 浮世・西鶴「偽りなしに腹かききって身代はりに立つ」[訳] うそいつわりなく腹を切り裂いて身代わりに立つ。◇「かきき...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(などで)切り裂く。出典世間胸算用 浮世・西鶴「偽りなしに腹かききって身代はりに立つ」[訳] うそいつわりなく腹を切り裂いて身代わりに立つ。◇「かきき...
名詞①水車(すいしや)。②戦いのとき、太・長(なぎなた)などを激しく振り回すこと。出典平家物語 四・橋合戦「十文字・とんばう返り・みづぐるま、八方すかさず切ったりけり」[訳...
名詞①水車(すいしや)。②戦いのとき、太・長(なぎなた)などを激しく振り回すこと。出典平家物語 四・橋合戦「十文字・とんばう返り・みづぐるま、八方すかさず切ったりけり」[訳...
分類連語じっと見つめる。出典平家物語 一・殿上闇討「氷なんどのやうにぞみえける。諸人(しよにん)めをすましけり」[訳] (抜いたの刃は)氷などのように見えた。人々はじっと見つめた。
分類連語じっと見つめる。出典平家物語 一・殿上闇討「氷なんどのやうにぞみえける。諸人(しよにん)めをすましけり」[訳] (抜いたの刃は)氷などのように見えた。人々はじっと見つめた。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(槍(やり)・長(なぎなた)などの)柄を短めに持っている。出典平家物語 一一・能登殿最期「打ち物くきみじかに取って」[訳] を、柄を短...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS