古語:

更衣の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「更衣」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/198件中)

分類連語…ていた。…てあった。…た。出典源氏物語 桐壺「宮仕への本意(ほい)、深く物したりしよろこびは」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)に)宮仕え(をさせるという故大納言)の本来の志を、(あなた...
分類連語①どのようになるかわからないが、ある結果になる。出典源氏物語 桐壺「かくながら、ともかくもならむを御覧じ果てむと」[訳] このままで、(桐壺更衣(きりつぼのこうい)が)どのようにか...
分類和歌「宮城野の露吹きむすぶ風の音(おと)に小萩(こはぎ)がもとを思ひこそやれ」出典源氏物語 桐壺[訳] 宮城野を吹いて露を結ぶ風の音を聞くと、小萩のことが思い出されてならない。鑑賞亡き桐壺更衣(き...
名詞①一段階。一階級。出典源氏物語 桐壺「いまひときざみの位をだにと、贈らせ給(たま)ふなりけり」[訳] (桐壺(きりつぼ)帝は)せめてもう一階級(上)の位だけでもと、(桐壺の更衣に三位の...
名詞①一段階。一階級。出典源氏物語 桐壺「いまひときざみの位をだにと、贈らせ給(たま)ふなりけり」[訳] (桐壺(きりつぼ)帝は)せめてもう一階級(上)の位だけでもと、(桐壺の更衣に三位の...
名詞①皇后・皇太后(こうたいごう)(=先代の天皇の皇后)・太皇太后(=先々代の天皇の皇后)の総称。三宮(さんぐう)。②〔醍醐(だいご)天皇以後〕皇后。③〔一条天皇以...
名詞①皇后・皇太后(こうたいごう)(=先代の天皇の皇后)・太皇太后(=先々代の天皇の皇后)の総称。三宮(さんぐう)。②〔醍醐(だいご)天皇以後〕皇后。③〔一条天皇以...
名詞平安京内裏(だいり)の後宮(こうきゆう)の五つの殿舎。昭陽舎(しようようしや)(梨壺(なしつぼ))・淑景舎(しげいさ)(桐壺(きりつぼ))・飛香舎(ひぎようしや)(藤壺(ふじつぼ))・凝華舎(ぎよ...
名詞平安京内裏(だいり)の後宮(こうきゆう)の五つの殿舎。昭陽舎(しようようしや)(梨壺(なしつぼ))・淑景舎(しげいさ)(桐壺(きりつぼ))・飛香舎(ひぎようしや)(藤壺(ふじつぼ))・凝華舎(ぎよ...
名詞①人づて。出典源氏物語 桐壺「たづね行く幻もがなつてにても魂(たま)のありかをそこと知るべく」[訳] (更衣の魂のゆくえを)捜しに行ってくれる幻術師がいるといいなあ。人づてにでも魂のあ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS