古語:

けりの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「けり」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/758件中)

名詞女の子。少女。「めのわらは」とも。出典土佐日記 一・一一「ありけるをんなわらはなむ、この歌を詠める」[訳] 先程の女の子が、この歌を詠んだ。◆女と子供、あるいは女子供の意になる場合もある。
名詞主たる客。主賓。出典伊勢物語 一〇一「藤原(ふぢはら)の良近(まさちか)といふをなむ、まらうとざねにてその日は主設(あるじまう)けしたりける」[訳] 藤原良近という人を、主賓としてその日はおもてな...
名詞主たる客。主賓。出典伊勢物語 一〇一「藤原(ふぢはら)の良近(まさちか)といふをなむ、まらうとざねにてその日は主設(あるじまう)けしたりける」[訳] 藤原良近という人を、主賓としてその日はおもてな...
分類連語一族が栄えている。出典竹取物語 火鼠の皮衣「たから豊かにいへひろき人にておはしけり」[訳] 金持ちで、一族が栄えている人でいらっしゃった。
分類連語一族が栄えている。出典竹取物語 火鼠の皮衣「たから豊かにいへひろき人にておはしけり」[訳] 金持ちで、一族が栄えている人でいらっしゃった。
名詞丘のあたり。丘のほとり。「をかへ」「をかび」とも。出典万葉集 一八二〇「梅の花咲けるをかべに家居(を)れば」[訳] 梅の花の咲いている丘のあたりに住んでいるので。
名詞丘のあたり。丘のほとり。「をかへ」「をかび」とも。出典万葉集 一八二〇「梅の花咲けるをかべに家居(を)れば」[訳] 梅の花の咲いている丘のあたりに住んでいるので。
分類連語死んでしまって帰らない人。出典土佐日記 一二・二七「都へと思ふをものの悲しきはかへらぬひとのあればなりけり」[訳] 都へ(帰るのだ)と思うにつけて何かしら悲しいのは、死んでしまって帰らない人(...
分類連語死んでしまって帰らない人。出典土佐日記 一二・二七「都へと思ふをものの悲しきはかへらぬひとのあればなりけり」[訳] 都へ(帰るのだ)と思うにつけて何かしら悲しいのは、死んでしまって帰らない人(...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}からかう。なぶる。出典伊勢物語 九四「『なほ人をば恨みつべきものになむありける』とて、ろうじて詠みてやれりける」[訳] 「やはりあなたを恨まなけれ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS