古語:

次の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「次」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/153件中)

[一]副詞このときに。この場合に。目の前に。出典徒然草 一三四「命を終ふる大事、今ここに来たれりと」[訳] 命の終わるという大事が、いま目の前に来ているということを。[二]接続詞さて、そこで。▽前の話...
[一]副詞このときに。この場合に。目の前に。出典徒然草 一三四「命を終ふる大事、今ここに来たれりと」[訳] 命の終わるという大事が、いま目の前に来ているということを。[二]接続詞さて、そこで。▽前の話...
[一]副詞このときに。この場合に。目の前に。出典徒然草 一三四「命を終ふる大事、今ここに来たれりと」[訳] 命の終わるという大事が、いま目の前に来ているということを。[二]接続詞さて、そこで。▽前の話...
名詞①自ら悟りを求めて修行するとともに、ほかの者を救いに導こうと努める者。仏のに位し、未来に仏になる。◇仏教語。②朝廷から高徳の僧に賜った称号。「行基(ぎやうぎ)ぼさつ」。&...
名詞①自ら悟りを求めて修行するとともに、ほかの者を救いに導こうと努める者。仏のに位し、未来に仏になる。◇仏教語。②朝廷から高徳の僧に賜った称号。「行基(ぎやうぎ)ぼさつ」。&...
[一]自動詞サ行変格活用{語幹〈ぐ〉}①いっしょに行く。連れ立つ。従う。出典大和物語 一四四「この在君(ざいじぎみ)の、ひと所にぐして知りたりける人」[訳] この在君が、同じ場所に連れ...
[一]自動詞サ行変格活用{語幹〈ぐ〉}①いっしょに行く。連れ立つ。従う。出典大和物語 一四四「この在君(ざいじぎみ)の、ひと所にぐして知りたりける人」[訳] この在君が、同じ場所に連れ...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①(手を)強く擦り合わせる。また、そのようにして物を柔らかくする。もむ。手を擦り合わせて激しく祈禱(きとう)することにもいう。出典平家物語 ...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①(手を)強く擦り合わせる。また、そのようにして物を柔らかくする。もむ。手を擦り合わせて激しく祈禱(きとう)することにもいう。出典平家物語 ...
名詞①神。▽人の目には見えないが、超自然的能力をもつ存在。出典今昔物語集 三一・三三「なんぢ、されば、何者ぞ。鬼かかみか」[訳] ではお前は何者か。鬼か、それとも神か。②神。▽...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS