「許され」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/102件中)
分類連語①許されない。できない。出典平家物語 三・足摺「都までこそかなはずとも」[訳] 都までは(行くことが)できなくても。②思いどおりにならない。思うに任せない。出典徒然草 ...
分類連語①許されない。できない。出典平家物語 三・足摺「都までこそかなはずとも」[訳] 都までは(行くことが)できなくても。②思いどおりにならない。思うに任せない。出典徒然草 ...
副詞①もう少しで。すんでのところで。危うく。出典万葉集 三七七二「帰りける人来(き)たれりと言ひしかばほとほと死にき君かと思ひて」[訳] (流罪を許されて)帰った人が来ていると人が言ったの...
副詞①もう少しで。すんでのところで。危うく。出典万葉集 三七七二「帰りける人来(き)たれりと言ひしかばほとほと死にき君かと思ひて」[訳] (流罪を許されて)帰った人が来ていると人が言ったの...
副詞①もう少しで。すんでのところで。危うく。出典万葉集 三七七二「帰りける人来(き)たれりと言ひしかばほとほと死にき君かと思ひて」[訳] (流罪を許されて)帰った人が来ていると人が言ったの...
副詞①もう少しで。すんでのところで。危うく。出典万葉集 三七七二「帰りける人来(き)たれりと言ひしかばほとほと死にき君かと思ひて」[訳] (流罪を許されて)帰った人が来ていると人が言ったの...
名詞①罪。過失。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かぐや姫はつみをつくり給(たま)へりければ」[訳] かぐや姫は罪を犯しなさったので。②罪業(ざいごう)。仏罪。▽仏法に反した、成仏...
名詞①罪。過失。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かぐや姫はつみをつくり給(たま)へりければ」[訳] かぐや姫は罪を犯しなさったので。②罪業(ざいごう)。仏罪。▽仏法に反した、成仏...
名詞①前方。前。出典徒然草 四一「賀茂(かも)の競(くら)べ馬を見侍(はべ)りしに、車のまへに雑人(ざふにん)立ち隔てて見えざりしかば」[訳] 賀茂の祭りの競べ馬を見物しましたところ、牛車...
名詞①前方。前。出典徒然草 四一「賀茂(かも)の競(くら)べ馬を見侍(はべ)りしに、車のまへに雑人(ざふにん)立ち隔てて見えざりしかば」[訳] 賀茂の祭りの競べ馬を見物しましたところ、牛車...