学研全訳古語辞典 |
あさ 【朝】
夜が明けてからしばらくの間。
参考
日の出ている間を三分して「あさ」↓「ひる」↓「ゆふ」という場合の、始まりの段階をいう。時間的には、夜間を区分した「ゆふべ」↓「よひ」↓「よなか」↓「あかつき」↓「あけぼの」↓「あした」の、「あした」とほぼ重なる。「あさ」は「あさがすみ」など複合語として使われることが多く、単独の語としては多く「あした」が使われた。⇒ゆふべ・あした
あさのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
夜が明けてからしばらくの間。
参考
日の出ている間を三分して「あさ」↓「ひる」↓「ゆふ」という場合の、始まりの段階をいう。時間的には、夜間を区分した「ゆふべ」↓「よひ」↓「よなか」↓「あかつき」↓「あけぼの」↓「あした」の、「あした」とほぼ重なる。「あさ」は「あさがすみ」など複合語として使われることが多く、単独の語としては多く「あした」が使われた。⇒ゆふべ・あした
あさのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
あさのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |