学研全訳古語辞典 |
かん 【寒】
冬、立春までの約三十日間。一年中で最も寒い時期とされる。[季語] 冬。
かん 【干】
横笛の指穴の名の一つ。七つある指穴の一番下の穴。
かん 【感】
感じ。感動。感慨。
かん 【欠・減】
数量・目方などが、前に量ったときより減っていること。目減り。
かん 【長官】
「かみ(長官)」の撥(はつ)音便。「かう」とも。
かんのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
冬、立春までの約三十日間。一年中で最も寒い時期とされる。[季語] 冬。
横笛の指穴の名の一つ。七つある指穴の一番下の穴。
感じ。感動。感慨。
数量・目方などが、前に量ったときより減っていること。目減り。
「かみ(長官)」の撥(はつ)音便。「かう」とも。
かんのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
かんのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |