学研全訳古語辞典 |
けは・し 【険し】
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
(山・坂などが)険しい。険阻(けんそ)である。
②
(風・波などが)激しい。荒々しい。
出典源氏物語 総角
「夜の、気色(けしき)いとどけはしき風の音に」
[訳] 夜になって、あたりのようすはよりいっそう激しい風の音がする中で。
③
てごわい。きびしい。
④
あわただしい。せわしい。
けはしのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
(山・坂などが)険しい。険阻(けんそ)である。
②
(風・波などが)激しい。荒々しい。
出典源氏物語 総角
「夜の、気色(けしき)いとどけはしき風の音に」
[訳] 夜になって、あたりのようすはよりいっそう激しい風の音がする中で。
③
てごわい。きびしい。
④
あわただしい。せわしい。
けはしのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
けはしのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |