学研全訳古語辞典 |
ことぢ-に-にかは-さ・す 【琴柱に膠さす】
分類連語
琴の音の高低を変えることができないように、膠(にかわ)をさして琴柱を胴に固定する。かたくなで、融通のきかないことをたとえる。琴柱に膠す。
出典紫式部日記 消息
「昔はよき若人(わかうど)、今はことぢににかはさすやうにてこそ里居して侍るなれ」
[訳] 昔は美しい若女房でしたが、今ではまるで琴柱を膠でつけたように、かたくなに実家に引っこんでいるそうです。
ことぢににかはさすのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
琴の音の高低を変えることができないように、膠(にかわ)をさして琴柱を胴に固定する。かたくなで、融通のきかないことをたとえる。琴柱に膠す。
出典紫式部日記 消息
「昔はよき若人(わかうど)、今はことぢににかはさすやうにてこそ里居して侍るなれ」
[訳] 昔は美しい若女房でしたが、今ではまるで琴柱を膠でつけたように、かたくなに実家に引っこんでいるそうです。
ことぢににかはさすのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
ことぢににかはさすのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |