学研全訳古語辞典 |
せんずる-ところ 【詮ずる所】
分類連語
つまるところ。要するに。結局。▽副詞的に用いる。
出典歎異抄 二
「せんずるところ、愚身の信心におきては、かくのごとし」
[訳] 結局のところ、愚かな身の(私の)信心については、このようである。◆漢語「所詮(しよせん)」の訓読。「詮ず」は詳しく考えたり、説き明かしたりする意。
せんずるところのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
つまるところ。要するに。結局。▽副詞的に用いる。
出典歎異抄 二
「せんずるところ、愚身の信心におきては、かくのごとし」
[訳] 結局のところ、愚かな身の(私の)信心については、このようである。◆漢語「所詮(しよせん)」の訓読。「詮ず」は詳しく考えたり、説き明かしたりする意。
せんずるところのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
せんずるところのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |