学研全訳古語辞典 |
ぜに 【銭】
銅・鉄などの金属で作られた貨幣。多く円形で、中央に穴がある。江戸時代には、高額の「かね」に対して小額の一文銭をさす。
参考
「銭」の字音(=漢字音)「せん」の「ん」を、「に」で表記したことで生じた語。同様の語に、「えに(縁)」「しをに(紫苑)」などがある。
ぜにのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
銅・鉄などの金属で作られた貨幣。多く円形で、中央に穴がある。江戸時代には、高額の「かね」に対して小額の一文銭をさす。
参考
「銭」の字音(=漢字音)「せん」の「ん」を、「に」で表記したことで生じた語。同様の語に、「えに(縁)」「しをに(紫苑)」などがある。
ぜにのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
ぜにのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |