学研全訳古語辞典 |
はかばか-・し
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
はきはきしている。てきぱきしている。有能だ。
出典源氏物語 桐壺
「『…とく参り給(たま)へ』など、はかばかしうも、のたまはせやらず」
[訳] 「…早く参内なさい」などと、てきぱきと、終わりまでおっしゃれず。◇「はかばかしう」はウ音便。
②
しっかりしている。頼りになる。
出典源氏物語 桐壺
「とりたててはかばかしき後ろ見しなければ、事ある時は、なほよりどころなく心細げなり」
[訳] 特別に取り上げて(いうほど)しっかりした後ろだてがないので、大事が起こったときは、やはり頼りとする所がなく、心細いようすである。
③
はっきりしている。際立っている。
出典更級日記 足柄山
「やうやう入り立つふもとのほどだに空のけしき、はかばかしくも見えず」
[訳] しだいに足を踏み入れる山のふもとのあたりでさえ、空のようすははっきりとは見えない。
④
本格的だ。まともできちんとしている。
出典宇治拾遺 一・一〇
「『いかなる歌か詠みたる』と言はれければ、『はかばかしき候はず』とて」
[訳] 「どんな歌を詠んだのか」とおっしゃったので、「本格的なものはありません」と言って。
はかばかしのページへのリンク |